自力発電とは?災害時に役立つことも

自力発電は外部から電気を供給してもらうのではなく、自力で電気を作り出すことです。

自力発電は、震災をきっかけに多くの人が興味を示しています。
古くからある代表的なものは足こぎ発電機。
自転車と同じ要領でペダルをこいで発電する仕組みです。

たまった電気は発電機につないで一般の電気として使用することができます。
また充電器もあるので、後で必要な時に電気を使用することもできます。

例えば、スマホの充電、充電式懐中電灯の充電など災害時に役立てられるように作られています。
足こぎ発電機はいつでも使えるので、周りの電力状況問わず、電気を生み出すことができます。

また、大きな枠組みで考えると太陽光発電も自力発電の一つといえるでしょう。
こちらも電力会社の供給を受けることなく、太陽光エネルギーを活用して自家発電が可能になります。

たまったエネルギーを蓄電池に溜めておけば、いつでも電気を使用することができます。
震災など自然災害が多い日本では、こういった自力発電が窮地を救う存在として役立てられています。

最近は太陽光発電の設置費用も減少したり、補償も出るので検討するご家庭も増えています。
ランニングコストを考えるとプラスにもなるので、今後もさらに需要は伸びていると考えられます。