DIYで暮らしを豊かにするための準備

DIY(do it yourself)は、自分で何かを作ったり、リフォームを行ったりすることを指す言葉です。 ハンドメイドや日曜大工とは異なり、DIYは個人が趣味として楽しむ活動を指し、以前は日曜大...

「珪藻土」とは?活用するメリットを知ろう!

珪藻土(けいそうど)は、海や湖の底に積み重なった単細胞の植物プランクトン「珪藻」の遺骸が何百万〜何千万年もの年月を経て化石化してできた粘土状の土を基にした建材です。 日本で古くから壁材として使われて...

昭和から令和へ!生活様式の変化を解説

昭和から平成、令和。 私たちの生活様式はどのように変化したのでしょうか。 ◇昭和時代 第二次世界大戦後、急速な復興とともに高度経済成長時代が到来、日本は世界経済の低迷に先駆けて安定成長へ向か...

売電契約の仕組みを解説!

自宅に太陽光発電を導入すると、発電した余剰電力を電力会社に売電することができ、これによって収入を得ることができます。 ◇売電制度{固定価格買取制度)とは? 固定価格買取制度は、太陽光発電が発電...

住宅用蓄電池の失敗しない選び方

近年、災害に備えて住宅用蓄電池の購入をする方が増えています。 そこで、今回はこれから住宅用蓄電池を検討している方に向けて、住宅用蓄電池の選び方をご紹介します ◇太陽光発電と併用 ...

型枠工事とその種類について解説!

型枠工事は建築工事において、建物の外形を形成するために型枠を組み立て、その内部にコンクリートを流し込んで固めて作業する工事です。 全ての型枠は施工者が計算しながら作成し、建物ごとに異なる計算が必要な...

レイタンスの放置するリスクとは?

「レイタンス」は打設工事で品質に影響する症状です。 ◇レイタンスとは? 「レイタンス」とはコンクリートが打設された後、セメントや砂などの成分が表面に薄い泥状の物質として現れる現象です。 コン...

古くなった住宅は「りふぉーむ」と「建て替え」どちらがいい?それぞれの特徴を解説!

古くなった家の工事を検討する際に、「リフォームと建て替えのどちらにすべきか?」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。 ここでは、リフォームと建て替えのそれぞれの特徴を解説しています。 ◇リフ...

リユース住宅の概要とメリットについて

近年、環境問題への影響から様々な分野で「リユース」について取り組むようになりました。 ここでは、注目されている「リユース住宅」についてまとめています。 ◇リユース住宅の概要 「リユース」とは...

乱尺フローリングの魅力を解説!

フローリングには規格サイズ(定尺)と様々な長さの無垢材で作られた「乱尺(らんじゃく)」があります。 ここでは、乱脈の特徴を解説しています。 ◇乱尺とは 「乱尺」という言葉は長さが均一ではなく...

ラーバン地域の基礎知識と特長

「ラーバン地域」と言う言葉を聞いたことがありますか? ラーバン地域とは都会の「アーバン(urban)」と田舎の「ルーラル(rural)」を合わせた合成語で、都会と農村の中間地帯のことを指します。 ...

「鎧戸(よろいど)」とは?特徴と用途を解説

「鎧戸」とは幅の狭い薄板を一定の間隔で平行に取りつけた扉です。 ◇鎧戸とは? 鎧戸は主にドアや窓などに設けられているもので、金属製のものは「ガラリ戸」、「ルーバー」とも言い、他にはガラス製の羽...

窯変タイルの特徴と使用される場所

窯変タイル(ようへんタイル)は、焼成(窯での加熱処理)によって表面の色や質感が変化した、特殊な風合いを持つ陶磁器製のタイルです。 ここでは、窯変タイルの持つ魅力や特徴を解説しています。 ◇窯変...

釉薬瓦とは?特徴と釉薬の種類

日本瓦には「いぶし瓦」「釉薬瓦」「無釉薬瓦」の種類があります。 ここでは、日本瓦の中でも、屋根の葺き替え工事の主流となっている釉薬瓦の魅力を解説します。 ◇釉薬瓦の特徴 釉薬瓦は文字通り釉薬...

モルダー加工とプレナー加工の違いとは?

モルダー加工は木材を成形するための加工方法の一つです ここでは、モルダー加工とプレナー加工の違いをまとめています。 ◇モルダー加工とは? 木の製材をする際に、鋸刃(のこば)による裁断となるた...

メディカルマンションの概要について

「メディカルマンション」とは医療施設や医療機能が階下にあるマンションを指します。 ◇メディカルマンションの概要 メディカルマンションは一階や二階部分にクリニックや薬局を等の医療施設を取り入れた...

車と歩行者の共存する「ボンエルフ」の概要

「ボンエルフ」は住宅地にて自動車がスピードを落とすような構造になっている道路のことです。 ◇ボンエルフの始まり 「ボンエルフ」オランダ語で「woonerf(生活の庭)」が由来の言葉で、自動車の...

防災設備の目的を種類を詳しく解説!

近年、自然災害や火災などの災害に備えることが重要視されています。 「防災設備」とは人や建物、財産を災害から守るための設備です。 ◇防災設備の目的 防災設備の目的は「災害から建物と人を守り、災...

「防炎区画」の概要と設置基準について

火災による死者は焼死よりも煙による一酸化炭素中毒や窒息死が多いようです。 これは、火災時の煙には「シアン化水素」や「亜硫酸ガス」などの有毒ガスが含まれていることや、そして、煙が充満する速度が速いこと...

「併用住宅」と「兼用住宅」その違いは?

「併用住宅」と「兼用住宅」。 どちらも住居の一部を店舗やオフィスにして収益を得るためのスペースです。 ここでは、「併用住宅」と「兼用住宅」のそれぞれの特徴を解説しています。 ◇併用住宅と兼用...

プレキャストコンクリートとRC工法の違い

プレキャストコンクリートとはあらかじめ、工場などで製造されたコンクリート部材です。 今回は、プレキャスコンクリートとRC造の違いを解説します。 ◇プレキャストコンクリートとは? プレキャスと...

伏せ図の概要と種類について

建造物を作るために欠かせない設計図。 設計図には様々な種類があり、そのなかの一つに「伏せ図」があります。 ◇「伏せ図」とは? 「伏せ図」とは建物を水平に上から透かして見た平面図です。 縮尺...

深基礎のメリットとデメリットとは?

『深基礎』とは基礎部分を深くする工法です。 住宅で敷地の高低差がある場合や傾斜がある場合に用いられます。 ここでは、深基礎のメリットとデメリットをまとめています。 ◇深基礎のメリット ・擁...

樹脂アングルの特徴とメリットを解説!

「樹脂アングル」とは塩化ビニール樹脂でできたアングルピースのことです。 ここでは、樹脂アングルの特徴とメリットを解説しています。 ◇樹脂アングルの特徴 樹脂アングルはドイツで開発されたもので...

地鎮祭とは?当日の流れを詳しく解説!

「地鎮祭」は建物を建てる際に工事の安全と無事に完成することを祈る儀式です。 元は土地の神様に建物を建てることを承諾してもらうための儀式で、歴史は古く飛鳥時代に遡ります。地鎮祭は必ずしなければならない...

家の守り神「鬼瓦」の役割と歴史

「鬼瓦」は寺院やお城などの日本式建築物の棟に設置されている板状の瓦の総称です。 ここでは、鬼瓦の役割と歴史を解説しています。 ◇鬼瓦の歴史 日本式の建物によく見る鬼瓦ですが、実はシリアにて発...

AQマークの概要と作られた目的とは?

木質の建材性能を保証する制度に「JAS」規格がありましたが、新しい木材が開発されてJAS規格だけでは対応できなくなりました。 そこで、誕生したのが「AQマーク」です。 ◇AQマークとは AQ...

アンピール様式の魅力を徹底解説!

【アンピール様式】とは19世紀のナポレオン帝政化で、建築や家具、室内装飾、工芸品等で流行したデザイン様式です。 ここでは、アンピール様式の魅力をお伝えします。 ◇アンピール様式とは アンピー...

エコロジー住宅の特徴と種類について

「エコロジー住宅」には明確ね基準はありませんが、環境に配慮をする様々な方法を取り入れている住宅のことを「エコロジー住宅」と呼んでいます。 ここでは、一般的なエコロジー住宅の特徴を解説しています。 ...

和の文化とアシンメトリーの関係性

「アシンメトリー((asymmetry)」とは英語で【左右非対称】という意味で、建築分野だけではなくファッション分野や美容業界など様々な分野に用いられています。 ここでは、和の文化と「アシンメトリー...

工事現場での立会人「相番」の役割とは?

工事現場では「相番」が必要になることがあります。 ここでは、「相番」の役割について詳しく解説しています。 ◇「相番」ってどんなことをするの? 工事現場である工事をする際に、その工事を作業をす...

アーバンスプロールの原因と問題点について

「アーバンスプロール」とは都心部から郊外へ向けて無秩序、無計画に都市計画が進んでいく現象のことです。 スプロールとは英語の「無計画に広がる」と言う意味がある「sprawl」からきています。 ◇...

適切な水勾配を知る方法とは?

水交配とは駐車場やアプローチなどに雨水などの水を流すための傾斜のことをです。 適切な水交配がなければ水はけが悪くカビやヌメリの原因となり、滑りやすくなります。そのため、適切な水交配がなければいけませ...

大工工事の業務内容について

家作りにはたくさんの専門職人によって建てられています。 たとえば、土台や足場を組む「とび職人」、壁に漆喰を塗るのは「左官職人」、室内の仕上げは「内装工」などの専門職人がいて、それぞれが現場にて作業を...

建設業界の現状とこれからの課題

近年、東京オリンピックや都市開発の影響で「建設バブル」と呼ばれるほど好況でした。 しかし、ここ数年はコロナ禍の影響で工事の延期や工程の変更を余儀なくされしたが、飲食業界や他の業界に比べるとダメージは...

注目の和モダンの魅力を徹底解説!

最近注目の【和モダン】。日本独特の伝統的な素材を現代風にアレンジしたスタイリッシュなデザインは建築をはじめインテリアやファッションなどの分野で人気を集めています。 ◇ 住宅での和モダンの特徴 ...

日本の伝統建築「木造住宅」の歴史

日本での伝統的な建築物と言えば木造建築です。そして、現在も木造住宅が圧倒的なシェアを誇っています。 ここでは、日本での木造住宅の歴史について解説しています。 ◇ 木造建築物はいつから? 日本...

リフォーム前に知っておきたい!人気のガルバリウム鋼板を使用するメリットとデメリット

最近では耐久性・耐震性に優れているとして、屋根や外壁に「ガルバリウム鋼板」を使用する建物が多くなっています。 「ガルバリウム鋼板」のメリットはよく知られていますが、意外と知られていないのがデメリット...

「居ながら改修」を成功させるポイントと向いている人とは?

「居ながら改修」とは住居では「住むみながら」、工場では「操業しながら」、店舗では「営業しながら」改修をすることです。 「居ながら改修」の最大のメリットは建物の利用者が居ながら改修をするため、建物の利...

太陽光発電の耐用年数とは?導入する前に知っておきたい耐用年数について

太陽光発電の導入を検討した際に初期費用が高額なので、太陽光発電の耐用年数が気になる方も多いのではないでしょうか? 「耐用年数=寿命」と考えられがちですが厳密に言うと、減価償却費の基礎となる「法定耐用...

意外と知らないカーポートについて~カーポートの寿命と耐用年数について詳しく解説!

大切な車を雨や直射日光から守るためにはカーポートは必要です。 カーポートを設置されている方の中には寿命について疑問に思っている方も少なくありません。 ここでは、すでにカーポートを所有している方、こ...

在宅リフォームをする時に知っておきたいこととは

リフォーム工事は「バスルームだけ」「トイレのみ」「洋室から和室に変更」等の特定のスペースのみをリフォームする場合には在宅リフォームが可能なことがあります。 在宅リフォームのメリットは普段の生活のリズ...

ロフト付き住宅の住み心地は?ロフト付き住宅のメリットとデメリットを知ろう!

ロフトとは一般的には屋根裏部屋のことを指し、限られたスペースの中で有効活用ができてライフスタイルに合わせて様々な用途として利用できます。 ここでは、ロフト付き住宅を検討されている方のために、ロフトの...

外壁工事をするなら知っておきたい!人気の窯業系サイディング 特徴とはについて

窯業系サイディングはセメントに繊維質を混ぜ合わせて板状に形状した外壁材で、セメントに繊維質を加えることで補強効果が高まるため、薄い板でも十分な効果が得られます。 そのうえデザインもタイル調やレンガ調...

今さら聞けない建築基準法とは?建築基準法の目的と内容を解説!

建築機銃法は建物を建築するにあたり、建築物の最低基準を定めている法律です。 1950年(昭和50年)5月24日に設定された建築基準法は、その後も社会情勢を反映して改正を繰り返しながら人々が快適に暮ら...

今さら聞けない!大工仕事について

建設業には29種類の仕事があり「大工仕事」とはその中の1種です。 仕事内容は木材の加工や取り付けよって工作物を製造する他に、工作物に木製設備を取り付けるのが主な仕事です。 また、建設業許可事務ガイ...

家を建てる前に知っておきたい!耐火性・断熱性・防音性・絶縁性のそれぞれの特徴を解説!

最近の住宅は住む人の希望を取り入れた機能性を活かした家づくりが特徴です。 特に耐火性・断熱性・防音性・絶縁性を重視した家が人気があり、ここではそれぞれの特徴を解説します。 ・ 耐火性 耐火性...

火打の役割と筋交いとの違いを解説!

木造住宅の建設中の現場を見てみると天井や床の四隅に斜め方向に掛かっている横木または梁を見ることはありませんか? この斜め方向に掛かっている梁を「火打」と言い、梁や桁、土台のコーナー部分がしっかりと固...

中国の伝統的は建築物「四合院」の基礎知識

   国土の広い中国では地域によって建築方法が違います。 「四合院」とは中国北部の北京周辺では代表的な建築方法で、北京以外にも吉林、河南、福建、四川、広東、雲南など中国各地でもよく見かける建築です...

リノベーションとリフォームの違いと、リノベーションの費用相場について

「リノベーション」と「リフォーム」の違いをご存知でしょうか? 「リノベーション」とは、現存の建物に新しい機能を付け加える改装工事のことを言い、一方「リフォーム」は、老朽化した場所を新しくすることを「...

家を選ぶ前に知っておきたい!天井の高い家がもたらすメリットとは?

家を選ぶときに家の面積や間取りにこだわる方は多いですが、天井の高さに注目する方は少ないようです。 天井の高さ高さによって部屋の印象が変わるため、天井の高さは家選びのポイントのひとつだと言えるでしょう...

配線工事とはどんな工事のこと?配線工事についてわかりやすく解説します!

私たちが快適に過ごすためには電気はとても大切です。 電気を使用するには電気を届ける配線が必要になり、その配線を使用する場所へ設置するのが配線工事です。 配線工事には建物内に配線を設置する「屋内配線...

設備位置図にはどんな種類がある?設備ごとの設備配置図を解説!

建築現場では敷地内の建物以外の詳細を示している「外構図」や、建物の各階の窓の高さで水平に切断をして壁などの切り口と床面を上から見た図の「平面図」、建物を垂直方向に切断して断面を横から見た形を図面にする...

建築図面で知っておきたい用語・記号

家の図面にはさまざまな記号や用語が使用されています。住宅の購入に当たってこれらの記号や用語に詳しくなっておかなければならないということはありませんが、知ることで事前にどのような建物になるのかを図面から...

建築における「モジュール」とは?

モジュール(module)とは、部品やパーツの集まりや区分ごとの単位といった意味の英単語です。建築現場では「設計上の基準となる基本寸法」のことで、日本建築の尺(しゃく)や間(けん)もモジュールのひとつ...

一級建築士と二級建築士の違い

一級建築士と言えば、建築に詳しくない方でも一度は目にしたことのある肩書きでしょう。 一級建築士も二級建築士もどちらも国家資格ですが、一級建築士は国土交通大臣から、二級建築士は各都道府県知事から免許の...

フレッシュコンクリートとはどんなもの?

コンクリートと聞くと、どのような状態のものを想像するでしょうか。駐車スペースや建物などに使われている硬い灰色の石状のものを想像する方が多いのではないでしょうか。 コンクリートは、砂・砂利・水・セ...

近年人気が高まっている左官工事

建物の壁や床をコテで塗り上げていく左官職人の仕事が左官工事です。日本古来の伝統的な技能であり、現代建築でも現場に欠かせない仕事のひとつです。鮮やかな手さばきであっという間に平らに仕上げてしまうため、簡...

人工芝生(人工芝)のメリット

庭を鮮やかに彩る芝生。近年では人工芝生の人気が高く、天然芝生から人工芝生へのリフォームを検討する人も増えているようです。人工芝生と天然芝生の違い、そして人工芝生のメリットはどのようなものがあるのでしょ...

木材の男木・女木について

「男木(おぎ)」「女木(めぎ)」とは、2つの木材を繋ぐときに使用する部材の呼び方です。接合部で上になる部材、あるいは凸型に加工された方を男木と呼びます。反対に下側になる部材、あるいは凹型に加工された方...

木造住宅に使用される構造用パネルとは

建築で使用される構造用パネルとは、薄く砕いた木片に耐水性のある接着剤を加え、圧力や熱を加えてプレスし成形したものです。OSB(Oriented Strand Board・配向性ストランドボード)と呼ば...

ガス圧接の仕事に向いているのはこんな人

大型建造物の工事に欠かせない鉄筋。トラックに乗せて運べる鉄筋の長さには限りがあるため、現場で繋げてひと繋ぎの長い鉄筋にする必要があります。そこで必要となる工程がガス圧接です。鉄筋の強度を保ちながら端と...

型枠工事に必要な資格はある?

型枠工事とは、木造・鉄骨・鉄筋コンクリートとほとんどすべての建築現場で必要とされる工程です。木造と鉄骨・鉄筋コンクリート造ではわずかに手法が異なりますが、金属や合板で型枠の組み立てを行いコンクリートを...

消火器の種類

建物でよく見かける、小型で赤い筒状の消火器。どの消火器も同じものと思っている方も多いかもしれませんが、ラベルをよく見るといくつかの種類があることがわかります。 火災は、紙・木材・繊維などが燃える...

建築と建設の違いとは?

「建築」と「建設」。よく似た言葉ですが、この二つの違いは?と問われたときにすぐに答えが出るでしょうか。日々現場で仕事に当たっている人でも答えに詰まってしまうかもしれませんし、わかっていても言い間違いを...

風圧力は、設計において無視できないポイント

住宅、特に二階建て以上の住宅を設計する上では、建物が受ける「風圧力」に関しても十分に耐えうるかどうかの計算を行います。風といっても日頃吹いているようなものではなく、台風などの暴風よる影響を考えたもので...

DKとは? LDKとはどう違う?

間取り表記でよく目にする「DK」。ダイニング・キッチンの略称で、「台所と食堂の機能が1室に併存している部屋」を指します。 よく似た単語に「LDK」がありますが、こちらはリビング・ダイニング・キッ...

「工事監理者」と「工事管理者」の違い

工事監理者と工事管理者。どちらも読みは「コウジカンリシャ」で、現場でも混同されやすい用語です。この二つの違いをしっかりと理解して、正しく把握できるようにしておきましょう。 「工事監理者」とは ...

受験要件が改正! 建築士資格取得の機会が拡大

多くの人が憧れる建築士。建築士になるにはまず建築士試験に合格して資格を取得することが必要です。しかし建築士試験は受験のための要件が厳しく、受験者の減少により深刻な人手不足が問題となっていました。これを...

環境改善が期待される「屋上緑化」のメリット

▼屋上緑化がもたらす効果 屋上緑化とは、その言葉の通り建築物の屋上に植物を植え緑化することです。環境問題の改善方法としても注目され、近年では以前に増して屋上緑化を取り入れるビルや商業施設が増えていま...

建築基準法で定められている、住居の「採光」

住まいに日の光を取り入れることは、心身ともに健康的な生活を送る上でとても重要な点です。建築用語では「採光」と言い、建築基準法で取り入れなければいけない最低限の採光面積が決められています。家を建てるとき...

網入りガラスはなぜ使われているの?

住宅の窓でよく見かける、窓ガラスの定番のひとつ「網入りガラス」。金網を封入したガラスで、住宅以外でもさまざまな場所で使われています。 網入りガラスは防火設備の一種で、建築基準法や消防法により「防...

トラブルのもとにもなる「日照権」とは?

「日照権」とは、建築物の日当たりを確保する権利のことです。日当たりの良し悪しは暮らしの上で大切なポイントであり、建築基準法で定められている「斜線制限」と「日影規制」を基に決定されます。実は法律で定めら...

「建築設備士」は取得が難しい難関資格!

私達の生活に欠かせない水、空気、電気、ガス。これらを快適に使えるように作られた機器やシステムを建築設備と言います。具体的には換気に関わる設備や給排水設備、照明などの電気設備、配管などさまざまなものがあ...

高所の窓拭き、窓掃除はどうする?

ベランダのない2階部分など、手が届かない場所にある窓。高所の窓拭きや窓掃除はみなさんどうしているのでしょうか。 一番多いのが、長く伸ばせる大きなワイパーを使用しているケースです。ワイパーとスポン...

床暖房の仕組み

寒い季節に嬉しい床暖房。エアコンやファンヒーターとは違った快適さがあり、近年では新築やリフォームなどで導入する住宅が増えています。 床暖房の仕組みには「温水式」と「電気式」があります。 ・...

マンション建設の流れ

土地活用の一つとして、アパートやマンションの建設を考える人も多いでしょう。初めてマンションの建設を考える方向けに、完成までの流れを簡単にご紹介します。 マンション建設の流れは、大まかに捉えると以...

地耐力とは何のこと?

地耐力とは、地盤がどのくらいの重さに耐えられるか、地盤沈下に対してどの程度の抵抗力があるかを示す指標です。単位はt/m2やkN/m2で表されます。 建物を建築する際は、地耐力に応じた地質改良や基...

庭砂利の種類あれこれ

敷き詰めるだけでお庭の雰囲気を変えることが出来る庭砂利。ホームセンターなどでも購入することができ、色や風合いなどさまざまな種類の中から選ぶことが出来ます。 どんな種類があり、どのような庭に使うと良い...

ペットと快適に暮らせる家づくり

犬や猫など、大切なペットと暮らす方は大勢います。もし新しく家を建てるならペットと一緒に暮らしやすい家にしたい。そんな方にぜひ覚えておいて欲しいポイントをいくつか紹介します。 ・犬と暮らすなら ...

テラス窓ってどんな窓?

テラス窓とは、出入りが出来るように床面に接した窓です。庭やテラスに面した場所に取り付けるため、このように呼ばれています。本来は掃除のときにほこりを履き出すための窓だったため、掃き出し窓とも呼ばれます。...

内覧で確認すべきポイント

内覧とは、物件の購入や賃貸を考えている時に建物の内部を見学することです。家は大きな買い物ですし、賃貸だとしても選んだからには快適に暮らしたいですよね。購入や引っ越しを決めてから後悔しないためにも、カタ...

木のぬくもりを感じられる「無垢材」の魅力

無垢材とは、天然木から作られた自然素材の一枚板のことです。複数の板を接着剤で張り合わせた合板材よりも木本来の性能や風合いを楽しむことが出来るため、フローリングの床材として人気があります。 無垢材...

外壁の劣化を抑える紫外線吸収剤

住宅やマンションなどは、建物の保護のため定期的に外壁の塗装工事を行います。外壁塗装は雨風や紫外線から建物を守りますが、塗膜そのものの劣化も進んでしまうため10~15年程度で新しい塗膜を塗布する必要があ...

「縁側のある家」のメリット・デメリット

古き良き昔の日本家屋には欠かせない光景だった、縁側。洋室が中心となった現代の一軒家では見かけることがほとんどなくなり、縁側を見たことがないという若い世代も増えてきました。 縁側とは、和室と家の外...

ケガの危険性を減らす「強化ガラス」

強化ガラスとは、一般的なガラスと比較して約3~5倍の強度を持つガラスです。通常のガラス(フロートガラス)に熱処理を加えた後に急速に冷却することでガラスの強度を上げています。 見た目は通常のガラス...

ダイニングキッチンの物件を選ぶ利点とは

●ダイニングキッチンとは マンションでも戸建てでも、多くの住まいで採用されることの多い「ダイニングキッチン」。間取りでは「DK」と表記されています。 ダイニングとは食卓、キッチンとは台所のことです...

アパートとマンションの違い

アパートとマンションは、どちらも大勢の人が暮らす「共同住宅」あるいは「集合住宅」という意味の言葉です。戸数が少ないものをアパート、大規模なものをマンションと呼ぶことも多いのですが、この2つの言葉はどの...

家が建つまでにかかる期間はどのくらい?

家が欲しいと考えた時、方法は大きく分けて2つです。それは既にある建物を購入するか、新たに建てるかのどちらかになります。 既にある建物を購入した際は、手続きなどが完了すればすぐに住み始めることが出...

ワンルームと1Kはどう違うの?

一人暮らしの方に多く選ばれている賃貸の間取りの一つが「ワンルーム」です。キッチンスペースが含まれた一部屋だけの間取りのことで、1Rと表記されることも多いでしょう。平均的な広さは6~9畳ですが、通常の生...

ロフト付き住宅のメリット・デメリット

ロフトとは、天井を高くして中二階を設けた部分のことを指します。賃貸物件だけでなく一軒家でもロフト付きの部屋を希望する人は多く、さまざまな目的のために使用されます。 ロフトを付けることで得られるメ...

鉄筋コンクリート造住宅のメリット

近年、鉄筋コンクリート造(RC造)の住宅の注目度が上がっています。耐震性に優れていることに加えモダンなデザインが人気を呼び、こだわりの家に住みたいという方からの注文が増えています。 鉄筋コンクリ...

人々の命を守る「耐震診断」

2013年(平成25年)11月に耐震改修促進法が改正され、不特定多数の人が利用する建築物や避難に配慮を必要とする人が利用する建築物のうち、大規模なものについては「耐震診断を行い報告すること」が義務付け...

昔ながらの家が快適な理由とは

日本は季節によって気候が変わる国です。日本に住む人々は、昔から夏の暑さをしのぎ、冬の寒さに耐える工夫をしてきました。住まいである家にもたくさんの工夫が凝らされ、便利な電気製品がない時代から快適に過ごせ...

1DKと1LDKの違いとは?

はじめて賃貸物件を探した時、「1DK」や「1LDK」といった表記をよく見かけるものの、その意味がわからず困ったことはありませんか? もしくは、今まさにその違いがわからず困っているという方がおられるか...

建築現場に欠かせない「棟梁」とは

「棟(むね)」と「梁(はり)」とは、建物にとって欠かせない重要な構造物です。そこから組織や仕事を束ねる中心人物を指す言葉となりました。「源氏の棟梁」など、古い歴史の武士や僧侶が活躍した時代から使われて...

「もしも」に備えて! 選べる自宅用消火器

2020年の調査では、東京都の住宅火災における出火原因の多くが失火だということがわかっています。放火や火遊びなどの意図的な出火が全体の約9%なのに対して、コンロ、タバコ、ストーブやろうそく、ライターな...

換気扇の重要性

人が住まない家は、人が住む家に比べると劣化の進み具合が速いという話を聞いたことはありませんか? 建物において、空気の循環はとても大切です。空気が澱み換気がされなくなると、建物にとっても良くない状態が長...

地域による住宅の違いとは

地域によって家の構造、又は外構の構造が異なることもよくあります。それはその地域の気象条件や環境を考慮しているためです。具体的にどんな違いがあるのか見ていきましょう。 降雪地域の場合 雪が多く降るエ...

耐震工事はどんな方法がある?

耐震工事は地震に備えた耐震性を補強する工事のことです。 木造住宅の場合は基礎をコンクリートで補強したり、柱や梁に新たな木材を取り付けて、耐震性を強化する方法があります。 他には壁に厚みを持たせ、柱...

スプリンクラーの役割とは?

スプリンクラーは屋内で消火目的で使用するものもありますし、芝生の育成などを目的に屋外で使用するケースもあります。 屋内で使用するタイプはセンサーが取り付けられていて、火気や熱を感じて自動的に散水する...

室内の熱中症対策!有効な方法とは?

熱中症は屋外だけでなく、室内にいてもなる可能性があります。熱中症は気温だけでなく、湿度の高さ、風通しの悪さなども影響します。 ここでは室内でできる熱中症対策をご紹介しましょう。 エアコンをつける ...

雨漏り修理の工程を紹介

雨漏りが発生した場合の修理方法は天井のしみ、雨漏り箇所を中心に調べていきます。 天井まで雨が染みてしまっているということは、明らかにルーフィングシートと呼ばれる下地材に損傷が見られます。 その場合...

家が建つまでの期間とは?工程も紹介

家が建つまでの期間はどんな家を建てるかによって期間も異なるのですが、平均半年から1年ほどとなっています。 1年以上かかる場合は着工までに時間がかかるケースです。土地探しから土地の契約、地盤調査などを...

外壁の雨水による影響について

外壁は経年劣化により雨水の影響を受け、腐食や雨漏りなどが発生することがあります。 最近の外壁塗装は非常に質も良いので、10年そこそこで雨漏りが発生するほど損傷することはないのですが、何か外部から衝撃...

テレワークで暮らしにも変化が!

コロナ禍の影響でテレワークによる在宅勤務を行っている方も増えたのではないでしょうか。 テレワークによって通勤時間がなくなり、作業スピードが上がったと感じる反面、どうしても対面での作業ができないのでイ...

ユニットバスのメリットとは

現在は新築住宅のほとんどがユニットバスになっています。ユニットバスは浴室に施工されたタイプのお風呂のことで、浴室でバスを含んだ全体が一体型になっているのが特徴です。 お風呂場に後からバスタブを取り付...

遮光するにはどんなアイテムがある?

部屋が眩しい場合、色々なアイテムを使って遮光することができます。どんなものがあるか見ていきましょう。 一番簡単に遮光できるのがカーテンです。設置も簡単ですし、費用的にもそこまで高いというわけではあり...

室内の湿気を調整するには

日本は梅雨時期などもあるように、湿気の多い国として知られています。人が快適に感じる湿度は40%から60%程度。それ以上になってしまうと不快に感じ、体温調節も難しくなります。 そこでいま注目されている...

家庭でもできる省エネ生活とは

省エネ生活は消費エネルギーを削減した暮らしてす。 日々の暮らしで消費エネルギーに直結するものが電気です。家電製品の使用をできるだけ抑えれば、消費電力削減につながります。 しかし実際問題、削減できる...

畳の歴史について

さかのぼると、畳の由来ともなった床素材は奈良時代や平安時代から確認されています。そして鎌倉時代から室町時代になると高貴な客人のもてなしの床として使われていました。 それが段々と一般庶民に広まり、江戸...

モデルハウスってどんな家のことを指すの?

モデルハウスは各住宅メーカーが建てたサンプルのような家のことです。 写真だけだとイメージが湧かないことも多いあるので、モデルハウスで実際に空間や環境、広さなどを体感し、イメージを共有するのに役立てら...

日本の建築現場の現状とは?

日本の建築市場は右肩上がりに推移していましたが、インフラ需要の減少や公共施設の減少に伴い、横ばいが続いていました。 さらに現在はコロナ禍の影響で、新設する建物の中止や計画停止も相次いでいて、やや低迷...

セメントとコンクリートの違いとは?

セメントとコンクリートの違いって分かりにくいですね。コンクリートは道などを舗装するときに使われているので、「コンクリート=硬いもの」、「セメント=まだ固められていないもの」と認識している方も多いようで...

屋根の勾配の必要性とは?

屋根の勾配をもたせることで雨水が滞りなく、雨どいを伝って排水部分へ流れていきます。 その屋根の勾配ですが、建物のバランス、屋根材の種類によって角度が変わってきます。屋根に角度がある場合を急勾配、緩い...

仕事でよく使う大工工具とは?

家で使う大工道具といえばノコギリやトンカチが多いのでは。収納ボックスなどを作るときに使用しますね。そして仕事でよく使う大工工具は、さらに色々なものが存在します。 ・バール 釘を抜くことができる工具...

建設キャリアアップシステムとは?

建設キャリアアップシステムは建設現場で働く人、また就業者を受け入れる建設会社双方にメリットのあるシステムです。 建設業に関わって次の現場(転職先)で活躍したくても、なかなか自分の経験や技術を生かせな...

マンションの耐震等級とは?

マンションの耐震等級は簡単に言うと、壊れにくさを表す数値です。数値が大きいほど耐震性のある建物ということになります。 耐震等級は3段階です。等級1だからといって、耐震性が乏しいというわけではありませ...

今がチャンス!?売電契約の仕組みとは?

太陽光発電によって蓄電した電気を売ることで利益を得られる売電契約。簡単に言うと、自分の家で作った電気を電力会社に売って利益を得る方法です。 太陽光発電によって作られた電気は必ず買ってくれます。少なく...

電気絶縁性を含んだ建材や身近なものとは?

電気や熱を通しにくい素材のものを「電気絶縁性」と呼びます。建材で使用されることがあるのは塩ビ、アクリル、ポリプロピレン)、ポリエチレンなどがあります。 塩ビを含んだ内装材、アクリル成分を含んだ外壁材...

最近の和室の特徴とは?

標準仕様で和室を作らないご家族も多いです。それは昔の名残もあり、「和室は古臭い」というイメージが残ってしまっていることも影響しているかもしれません。 しかし最近の和室は、一昔前とは違い、とてもモダン...

建物に使用される木材の経年劣化について

一般的に木造住宅は10年から15年ほどで「修繕が必要」と言われます。しかし建物に使用される木材の質が悪く、10年から15年で傷んでしまうわけではありません。実際、神社や寺など、木材が使用された建物は何...

「ベランダ」「バルコニー」「テラス」の違い

似ているようで違う、ベランダ・バルコニー・テラス。あなたはこの違いの説明を求められた時、端的にわかりやすく教えることが出来るでしょうか。 この3つの違いを簡単に説明すると、以下のようになります。 ...

総合建設業(ゼネコン)の魅力とは

総合建設業は、英語で表記すると「General Constructor」、略してゼネコンです。総合建築業と聞いて馴染みのない方でもゼネコンという言葉なら一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 ...

需要が高まる「建築設備士」の資格

建築設備士は、建築において求められる給排水などの衛生設備や配管、電気設備や空調設備などを担当する国家資格です。建築設備士による助言があった際はその旨を書類や届け出に必ず記載しなければならない決まりがあ...

地盤調査の重要性

地盤調査は、住宅の新築あるいは建て替えを行う際に行われます。2000年に施工された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」により施工会社に瑕疵担保責任が課され、引き渡し後10年以内に住宅に瑕疵(工事不備...

スマートハウスのメリット・デメリット

スマートハウスとは、情報技術(IT)を駆使し、家の中の照明や調理器具、エアコンなどの冷暖房設備など、電気やガスを使用する機器を制御してエネルギー消費量を最適なものにする機能を備えた住宅のことです。 ...

鉄骨とびとは?どんな仕事を指す?

鉄骨とびは大きなデパートやビルなどの骨組みとなる鉄骨を組み立てていく仕事です。 資材をクレーン車などで上階に下ろし、そこから資材を搬入し、柱を立てて、梁をつないでいきます。 資材をつなぐ方法は、ボ...

建設用語の「ニッチ」

ニッチとは「隙間」という意味を表す単語です。 一般的な知識ではいわゆるスキマ産業のことをこう呼ぶ場合が多いのですが、建築用語におけるニッチとは壁の空間を利用して設けた「おしゃれな飾り棚」のことを指し...

バリアフリー住宅の注意点

バリアフリー住宅とは、段差をなくす、手すりを付けるなど、小さなお子さまから高齢者の方などが安全で快適に生活できることを念頭に置いて建てられた住まいのことです。 近年ではユニバーサルデザインという言葉...

琉球畳でおしゃれな和室を演出!

近年の畳は琉球畳が増えています。 琉球畳は七島い草という琉球で栽培されていたイ草を使っています。琉球畳は一般的な畳とは違い、正方形の半畳を基準としています。 大きさは880×880(mm...

LGSとは?LGSを用いた建設について紹介

LGSはLight Gauge Steel(ライト・ゲージ・スティール)の略で「規格通り作られた軽い鉄骨」という意味です。テナント工事などでよく使用される建材で、軽量鉄骨工事を行っているところだと、ご...

管工事の平均給料はどれぐらい?

管工事は冷房設備工事、ガス管工事、ダクト工事、給排水工事、衛生設備工事などがあります。 管工事は地域差があるものの、都市部の管工事施工管理技士の資格を持っている人だと、年収500万円を超えているケー...

測量はどんな仕事?業務内容を紹介

測量は土地の地表を計測する仕事です。土地の高さ、位置、長さ、面積などを計測していきます。 よく皆さんが目にするのは土木測量と言われるものでしょう。建設前に土地の形状などを調べるために、現地にて専門器...

ベタ基礎と布基礎はどんな違いがあるのか紹介

家の土台を支える方法にベタ基礎と布基礎があります。 ベタ基礎は建物を支える下の部分と、土台となる鉄筋コンクリートが一体化していて、家の重みを全体で受け止めるイメージです。 それに対し、布基礎は土台...

エクステリアと外構って違うの?

「外構、エクステリア工事を行っています」などと企業のホームページに載っているケースもよくありますね。 外構とエクステリア工事の違いはあまりありませんが、あえて言うと、エクステリア工事の方が装飾にこだ...

ツーバイフォー住宅を採用するメリットとは?

ツーバイフォー住宅は角材の大きさが2インチと4インチのものを使用しているため、こういった呼び方になっています。別名「枠組壁工法」とも呼ばれます。 ツーバイフォー工法による施工なら非常に安定性がありま...

解体工事の従業員の平均給料とは?

建設現場で働く解体工作業員の平均給与は400万円から430万円程度といわれています。 もちろん年齢や経験、地域によって平均年収は変わってきます。 ただ残念ながら年収700万円、800万円といった比...

ユンボはどんな種類がある?

ユンボは、掘削用建設機械として使用されています。対象物や場所によって使用されるユンボの種類や大きさが異なります。 例えば、ビルやマンション、アパートなど対象物が大きい場合は6トン以上の大きなユンボが...

戸建て住宅の基礎工事とは、どんな工事?

戸建て住宅の基礎工事というと、家の土台となる部分までの施工を指します。具体的には、下記の工程全てが基礎工事です。 1、磁石作業 家を建てる部分を平らに整地し、磁石を敷き詰めていきます。地盤を安定さ...

木造建方工事とはどんな作業のことを指すの?

建方は木造住宅の骨組みを組み立てていく仕事です。上棟と建築作業自体は同じと捉えてよいでしょう。 ただ上棟は骨組みの屋根の中心となる棟木を組み立てるところまで行い、そこでようやく上棟と呼ぶケースが...

左官工に資格は必要?

左官工には国家資格として左官技能士という資格があります。各都道府県で実技と学科による試験があります。 1級と2級があり、実技試験では壁や天井の下地塗り、下吹きされた吹付け下地に仕上げ吹付を行う作業も...

大工が新築を建てるには資格が必要?

大工が新築の建物には資格が必要ありません。正確に言うと、全員は資格が必要ありません。 現場の責任者となる作業主任者のみは資格が必要です。木造建築物は高さが5メートル以上のものに対して作業主任者が必要...

屋根施工で使用される太陽光パネルとは?

近年、太陽光パネルを設置する家庭が増えています。初期費用が高いことが最大の難点でしたが、価格競争が生まれた費用が下がってきたことで普及率も上がってきています。 また、ランニングコストが良い(最終的に...

管工事とは?仕事内容を紹介します!

管工事とは通称、または総称のような感じなので具体的にどの仕事を管工事と呼ぶかは業種によります。 ただ、一般的に管工事と言って連想するのは下記の業務です。 ・水道管工事・冷暖房空調配管工事・給湯配管...

熱絶縁工の仕事内容とは?危険な仕事?

熱絶縁工はビルや商業施設などの配管やダクトに関する空調設備、保温材の取り付け、取り外し業務です。 例えば、個人住宅の場合、エアコンを設置するだけでそれ以上の設備を設置することはないでしょう。 しか...

とび・土工工の圧送業とは?仕事内容を紹介!

とび土工工の圧送業は、コンクリートを指定型枠に注入して圧送する仕事です。コンクリートはただ単に流し込めばよいという事ではなく、強度や耐久性を維持するために、計算された量を計算された器に入れる必要があり...

カーポート設置の基礎知識③

カーポートと確認申請 カーポートを設置するときには、おさえておきたい法律がふたつあります。 ひとつは、前々回の「カーポート設置の基礎知識①」で触れました「建築基準法」です。 ガレージやカーポ...

カーポート設置の基礎知識①

車や自転車、バイクはできるだけ雨風、雪から避けたいものですね。たとえガレージがなくても、汚れやキズから守れるのがカーポートです。また、外観はその家の印象をあらわしますのでカーポートを選ぶ際には、失敗し...

憧れのウッドデッキ、失敗しない設置方法とは?

一戸建てに住んでいる人にとってウッドデッキの設置が夢という人は多いと思います。 一戸建てを建設するときに既にウッドデッキも一緒に設置するという人や、とりあえず居住してからDIYを楽しみつつウッドデッ...

内装工事業と減価償却について

今回は、内装工事業における減価償却に対する考えについて少しお伝えしたいと思います。お客様が内装工事を依頼された場合には、その内装工事に対する費用をご負担されることになるとは思いますが、この費用を一気に...

木造住宅のメリットとは?

木でつくった木造住宅が、一体どのようなメリットを持っているのかいくつかご紹介いたします。 ・森林浴効果 木は「フィトンチッド」という香り成分を分泌し、身と心をリフレッシュする作用があります。 ...

知っていただきたい~構造物の基礎知識~

建物の構造にはどんな種類があるの? 建物は、どういった構造でつくられているのでしょう? 構造の種類を選ぶとき、全体的な知識を持っていると 使い方、立地条件や環境、運用など いろいろな面で違いが...