木造住宅で家を建てる際に、柱や梁、屋根の上の一番高い「棟木(むなぎ)」の取り付けなどの基礎工事が終わると神様に棟上げが無事に終了したことと、家の完成まで工事の安全を祈る儀式を「上棟式」と言われています。
上棟式後は施工主や工事関係者と一緒に直会(なおらい)と呼ばれる宴会を行われることが多く、施工主が主催して食事などが振舞われます。
最近では上棟式を行わないこともあるようですが、根強く残っている地域もあります。
上棟式の日にちは上棟後の縁起の良い日が選ばれ、六曜だけではな十二直の中の建築吉日から決められるため、たとえ大安でも十二直の三隣亡であれば避けると言ったような独特の習慣があります。
正式な上棟式では神主様に直接建設現場に来て頂いていましたが、略式では現場監督や施工会社の責任者がおこなうことが主流になっています。
上棟式の流れは、現場監督が祭壇に御幣や神饌物を飾り、家の四隅の柱にお酒・お塩・お米を巻いてお清めをします。そして工事が無事に完了するように祈願をして「二礼二拍手一礼」の作法で行います。
この後は、上棟式を手締めで納めて直会が始まり施工主は出席をした工事関係者にお祝儀や引き出物を配って終了となります。