「乱継手」が用いられる理由について詳しく解説!

基礎工事をする際に重要な継手(つぎて)。

ここでは、継手と乱継手する理由について解説しています。

 

◇継手とは?

継手とは2つの部材を同じ方向に接続する接合部で、建築物,およびその他の構造物や機械類の部材を結合する方法として用いられます。

鉄骨や鉄板にはボルトやナット、溶接が継手として用いられ、木造では柱と柱、梁と梁等の部材の長さを統合する際に用いられます。

ちなみに、柱と梁や筋向い等の方向が違う材料や角度を持つものを統合する時には継手と呼ばず、仕口と呼んでいます。

木造では継手は一か所に集中するため構造物の強度の低下に繋がる最大の弱点になるため極力避けられます。そのため、継手を用いる場合は強度の基準をクリアした部材でないといけません。

 

◇継手の強度のための乱継手

乱継手は継手の強度が弱い箇所を集中させないために、継手の位置を一定にしないで少しづつずらしていく方法です。

これは、どんな強力な接着剤や継手を用いて接合させても、一体化していないため強度に関して不安が残ります。特に構造体は建物の土台となるため強度はとても重要です。

そのため、継手をした部材にできるだけ力がかからないようにするために乱継手が用いられます。