左官業の起源はいつ?左官の歴史

左官業の起源は、縄文時代の竪穴式住居にまで遡ります。

当時、最も手に入りやすい素材であった土を丸めて積み上げ、土塀を作ったのが左官工事の始まりとされています。

 

◇飛鳥時代~安土桃山時代

飛鳥時代には、石灰を使った白い壁の仕上げ技術や、細く割った木で壁の芯を作る技術が開発され、左官工事はさらに発展しました。

安土・桃山時代になると、茶室の建築に色土が用いられるようになり、土の色を調整したり、砂や繊維を混ぜることで多様な表現が可能になりました。

 

◇江戸時代

江戸時代に広まった漆喰仕上げは、耐火性や殺菌効果、快適な室内環境をもたらすなど多くの利点がありました。

白く美しい見た目から城や蔵に使われ、漆喰彫刻など装飾的な技術も発展。

文明開化以降は洋風建築にも対応し、左官技術は多様な建築に活用されるようになりました。

現代では新しい工法や材料も加わり、左官技術は今も進化を続けています。

 

 

◇名前の由来

「左官」という言葉の由来は、平安時代に宮殿の建築や修理を行った職人に与えられた「木工寮の階級」にあります。

律令制度下では、「属(さかん)」という役職が壁塗り職人に与えられ、これが左官の語源とされています。

漢字の「左官」は当て字で、古くは「沙官」や「沙翫」と表記されていました。