DIY(ディーアイワイ)は、「Do It Yourself」の略で、「自分でやる」という意味です。
◇DIYの始まり
DIYという言葉は、約80年前の第二次世界大戦後、1945年にイギリスのロンドンで生まれました。
空襲で被害を受けた街を復興させるために、「Do It Yourself(他人任せにせず、何でも自分でやろう)」というスローガンが広まり、国民運動として始まりです。
この運動はイギリスからヨーロッパ、アメリカへと広がり、アメリカではDIYが「レジャー」として楽しまれる文化へと変化しました。
1960年代後半、アメリカでホームセンターが登場し、DIYがさらに発展します。
日本にも1969年に初のホームセンターがオープンし、1970年初頭には現在のホームセンターのスタイルを取り入れた店舗が登場、DIYが広まりました。
◇DIYの楽しみ方
大量生産されたモノは安価で画一的なデザインが多く、不要になれば簡単に買い換える風潮がありますが、これはモノを粗末に扱っているように感じられます。
DIYでは、既製品に手を加えたり、自分で必要なものを作ることで、個性を生み出し、モノに愛着を持ち、大切に使おうという気持ちが芽生えます。
最初はうまくいかなくても、失敗を恐れず挑戦することが重要です。このような生活の知恵こそが現代のDIYと言えるでしょう。