建物解体工事とは、ビルや一軒家、マンションなどの建物を取り壊し、敷地を更地の状態にする作業を指します。
さらに、内装の変更を目的に建物内部を解体する場合も、解体工事の一環とされます。
解体工事を実施する際には、騒音や振動による影響を考慮し、工事前に近隣住民への挨拶や、養生シートの設置といった対策が欠かせません。
◇木造解体工事
木造建築には、日本の伝統の木造軸組工法(在来工法)、木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法)、さらには1階が鉄筋コンクリートで2階が木造といった混工法建物もあります。
木造建物では手作業による解体と重機を併用する方法が一般的です。
木造枠組壁工法は、木造軸組工法に比べると頑丈であるため、解体には時間がかかりやすく、費用も高くなる傾向があります。
◇鉄骨造解体工事
鉄骨を骨に使った建物は、「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」の2種類に分かれます。
重量鉄骨造は大型ビルやマンションなど鉄骨造の解体では、木造に比べると、クレーンやショベルカーなどの重機を多く使用するため、工期が長くなる傾向があります。
◇鉄筋コンクリート造解体工事
鉄筋コンクリート造解体工事の「RC」は、鉄筋コンクリートで構成された建物です。
この解体工事では、作業中に粉塵が飛散する可能性があるため、事前に散水設備の設置や仮設計画の定めなど、周到な準備を行った話し合いを進める必要があります。