地すべり工事の種類について

地すべりは、地盤が不安定になり、頂上のある斜面で土砂や岩石が滑り落ちる現象です。

降雨や地下水の影響、地震、地形の変化などが原因となって発生し、人命や財産に重大な被害をもたらす危険性があります。

地滑り工事は、地形や地下水の影響を抑え、地滑りの発生を防止・抑制するための工事で、主に2つの種類があります。

 

◇抑制工

抑制工は、地滑りの地形や地下水の状態を調整し、滑動力と抵抗力のバランスを改善することで、地滑りの動きを抑制・停止させる工法です。

主に、地滑りの原因となる水の浸透を防ぎ、地下水を排除することを目的としています。

具体的な工法としては、雨水を地滑りの外へ流す「表面排水路工」、地下水を排除する「横ボーリング工」や「集水井工」、そして地滑りの発生自体を防ぐ「護岸工」などがあります。

 

◇抑止工

抑止工は、構造物を設置し、滑る土塊に抵抗力を加えることで地滑りを防ぐ工法です。

主な工法としては、地滑りの滑走動力を直接伝える「杭工」「アンカー工」「シャフト工」、滑りやすい土を除去する「排土工」があります。

さらに、滑り面の下にある固い地層まで杭を打ち込む「深打工」「鋼管杭工」なども地すべり工事の一種です。

 

これらの対策に適切に対処することで、地滑りによる被害を最小限に抑えられます。