「カーポート」と「ガレージ」それぞれの特徴を解説!

愛車を守り、暮らしの利便性を高めるために役立つのが、「ガレージ」や「カーポート」です。

しかし、「ガレージとカーポートの違いがよくわからない」や「どちらを設置すべきか決められない」といった人も多いのではないでしょうか。

 

◇カーポートとは?

カーポートは、屋根と柱で構成された簡易的な車庫で、車を雨風や汚れ、落下物から守り、雨の日でも楽に乗り降りできます。

また、拭き掃除や洗車の回数が減り、手間と費用を削減でき、車のダメージを軽減することで寿命も延びます。

 

◇ガレージとは?

ガレージとは、出入り口を除く3方向が壁で囲まれ、屋根がある建物です。

出入り口にはシャッターがついているものと、シャッターなしで開放されているものがありますが、いずれもガレージとして分類されます。

主に駐車場や作業場、倉庫として使用されることが多いです。

 

◇カーポートとガレージの違い

まず、構造の違いでは、カーポートは屋根と柱だけで構成されており、ガレージは屋根と三方の壁、入り口のシャッターで全体が覆われています。

そのため、施工方法も異なり、カーポートは柱を立てて屋根を取り付ける簡易的な工法で、ガレージは基礎工事を行い、本体を組み立てる本格的な建物です。

これにより、ガレージはカーポートより設置費用が高く、車1台分の場合、カーポートは20万円程度、ガレージは40万円以上かかります。

また、カーポートには固定資産税はかかりませんが、ガレージには構造上、固定資産税が課税されます。