地盤沈下の仕組みと引き起こる条件について

地盤沈下は、地面が沈み込む現象で、建物や道路などに深刻な影響を与えることがあります。

 

◇地盤沈下の仕組み

地盤は土、砂、空気、水が適切なバランスで保たれている状態で形成されています。

地盤沈下は自然要因と人為的要因によって引き起こされます。

自然要因としては、粘土層の乾燥収縮や地層圧密、断層活動(地殻変動)などがあり、これにより地盤の体積が減少し、密度が増加することが原因です。

人為的要因には、地下水の過剰汲み上げが水圧を低下させ地盤収縮を加速させ、建築物の荷重が軟弱地盤を圧密して不同沈下を引き起こします。

また、地下掘削によって空洞が生じ、地盤が崩落することもあります。

これらの要因が重なることで、地盤沈下が進行し、地域に深刻な影響を与えます。

 

◇地盤沈下の発生条件

地盤沈下は、沖積層や埋立地などの未固結堆積物が広がる地域で発生しやすいです。

特に、帯水層の水位が年間2m以上変動する地域や、地下水の利用が多い工業地域・大都市で顕著です。

粘土層や有機質土壌(泥炭層)は収縮性が高く、東京や大阪の沖積平野でよく見られます。

地震時の液状化現象も沈下を加速し、2011年東日本大震災では宮城県沿岸部で最大1.2mの沈下が記録されました。

地盤改良や地下水管理規制が効果的な対策です。