大工の必需品!5つの大工工具

古来より木造建築の技術発展と共に歩んできた大工道具。

ここでは、大工が使う大工工具を5選紹介します。

 

◇サシガネ

金属製でL字型の目盛りつき定規は、直角線や角度、縮尺計算に用いられ、建築における採寸や計算を担当。1本でさまざまな役割があります。

 

◇ゲンノウ

最も古い歴史を有し、カナズチ、トンカチ、ハンマーなどとも呼ばれます。ゲンノウとは、正確には「両口玄翁」で、対照的な打面を持つ道具です。

 

◇カンナ

木材の表面を平滑に削り、肌目を美しく仕上げるために使われるのが鉋です。

樫の木台に刃を仕込み、木材に当てて削ります。鉋には様々な種類があり、面だけでなく角を丸く削るものもあります。

裏金は逆目や食い込みを防ぎ、スムーズな作業を可能にします。

 

◇ノミ

木材の穴彫りや削り加工に使用されるのがノミ。

平ノミや丸ノミ(裏表)など、様々な種類があります。通常「ノミ」といえば、たたきノミを指します。

穂の断面が六角形なのが「追入れ(おいれ)ノミ」、長方形なのが「向待ち(むこうまち)ノミ」と呼ばれ、ノミの使い方は大工の仕事の中でも難しく、「穴ほり三年」と俗に言われています。

 

◇ノコギリ

ノコギリ(鋸)は木材を切断するために使用されます。

鍛えた鉄で偏平で薄い長方形になり、側面には細かい強靭な歯が刻まれています。

手で使用するものと、機械によって作用させる丸型や帯型のものがあり、木の目に沿って切断する「縦挽き」と、木の目に直行するように切断する「横挽き」があります。

世界的な工具であるノコギリは、引切り型が日本以外でほとんど使用されず、世界各国では押切り型が主に使われています。