窯業系サイディングは、耐久性やデザイン性に優れた外壁材ですが、経年劣化によりトラブルが発生することがあります。
そこで今回は、窯業系サイディングの劣化サインをご紹介します。
◇苔が発生する
撥水性が低い窯業系サイディングは、コケやカビが発生しやすく、常に水分を含んだ状態になりがちです。
これは外壁にとって好ましくありません。
◇チョーキング現象
塗装の劣化により表面が白亜化し、手に白い粉がつく上の写真のような「チョーキング現象」が発生します。
チョーキングが進むと撥水性が失われ、窯業系サイディングでは「トースト現象」と呼ばれる反りや割れが生じることがあります。
◇剥離・膨れ
撥水性を失った窯業系サイディングは、長雨や台風時に大量の水分を吸収しやすくなります。
その結果、サイディングと塗膜の間で剥離が発生し、気温変化による結露や空気の膨張で気泡や水ぶくれが生じやすくなります。
◇ひび割れ・反り
窯業系サイディングは防水性能が低く、多くの場合、切り口や裏側に防水処理が施されていません。
そのため、雨水が侵入すると膨張と変形を繰り返し、釘打ち部からひび割れが発生しやすくなります。
◇クラック
塗膜が劣化し水を含むようになったサイディングは、膨張と収縮を繰り返すことでひび割れが発生することがあります。
雨の日に水を吸収して膨張し、晴れた日に乾燥して縮むことで、壁に負担がかかりクラックが生じるのです。
クラックを放置すると、雨水が侵入し雨漏りの原因となるため、早めの補修が重要です。